こんにちは!ロードバイク初心者のアルパカおじさんです!
今日は9月28日。季節も進んでだいぶん涼しくなりましたね・・・。
私は夏の間、「山口秋吉台自転車道」や「シマノ鈴鹿ロード」などかなりロードバイクを
乗り倒しました。


なので、ロードバイクもかなり汚れています。
そこで、私がやっている洗車の方法をご紹介します!
「もっとこうやったほうがいいよっ!」というようなアドバイスが有れば
是非コメント欄で教えて下さい!
アルパカおじさんが考える洗車の順番
スタンドへセット
まずはメンテナンススタンドへセットします。
こちらは愛用のメンテンススタンド
「CXWXC メンテンススタンド」
です。
お値段も結構リーズナブルで、収納も意外とコンパクトにいけます。
導入時の記事はこちら。

これまではチェーンやスプロケット周りなど、下の方にある細かい箇所の洗車やメンテンス
が大変だったのですが、こちらを導入することによりそのへんの厄介な
部分が目線の高さに来ましたので、作業がとっても楽になりました。
細かい隙間も見やすいです。
スプロケットも手元に来ます。
ロードバイクの裏側へのアクセスも簡単です。
付属物を取り外す
このあと「ざばーっ!」と水洗いをするので、水に濡れるとマズイものを取り外します。
特に「ライト」「サイコン」などの電子機器は取り外します。
全体を水洗い
準備が完了したのでロードバイク全体にホースで水をかけていきます。
この時にできるだけ目立つ汚れや泥を水圧で落としていきます。
mac-off NANOTECH BIKE CLEANERでチェーン周りを洗浄
水洗いで大まかな汚れを落としたら次は、「チェーン」や「フロントディレーラー」
「リアディレイラー」といったオイルが多用されているドライブトレインを洗って行きます。
ここを最後にやろうとする方もいるようですが、私は最初にここを洗います。
なぜなら、最後にすると
先に洗ったフレームにまた油汚れがはねてしまうから
です。
その時に使うのが、
mac-off NANOTECH BIKE CLEANER
です。
1Lと大容量で、詰替え用も販売されていますのでとってもリーズナブルです。
チェーンやスプロケット周りのドライブトレイン用のケミカルも販売されていますが、
ちょっとお高い・・・。
いろいろ調べますと、こちらの商品でドライブトレイン周りを洗車しても大丈夫なようなので
私はこちらの商品でドライブトレインからフレームまで洗浄しています。
愛用しているPerplexity AIちゃんに聞いてもこう答えてくれました。
こちらを「ブシュブシュ」と盛大にドライブトレインにかけていきます。
そのあと、3分間放置します。
このあとチェーンをブラシでこすり洗いしていきます。
その時に使うブラシがこちらです。
なんと100均のダイソーの商品です!
最近ダイソーで見つけました。ダイソーってすごいですよね。なんでもあります。
このブラシでチェーンを挟んで、ペダルを回していきます。
こんなにきれいになりました。
タイヤを取り外してスポークやリムを丁寧にふく
ドライブトレインの清掃を終えてからタイヤを外しスポークやリムを洗浄していきます。
ドライブトレインを洗う前にタイヤを取り外すとペダルを回しながらチェーンを洗浄することが
できません。ですのでこのタイミングで取り外します。
また、ここでもう一度、mac-off NANOTECH BIKE CLEANERでスプロケットを洗浄します。
こんなにきれいになりました(洗う前の写真を撮り忘れました・・・)。
mac-off NANOTECH BIKE CLEANERでフレーム全体を拭き上げる
ここからフレーム全体を拭き上げていきます。
一番楽しい作業かもしれませんね。
まずは盛大にmac-off NANOTECH BIKE CLEANERをブシュブシュとかけていきます。
そのあと、3分間放置。
あとは必要に応じてブラッシングしたり水をかけたり拭き取ったりしていきます。
コーティング
きれいになったらコーティングしていきます。
ここでタイヤを装着。
私はこちらのケミカルをつかってコーティングしています。
内容物はこちら、専用のウェスが2枚ついています。
まずはこちらのウエスに適量吹きつけます。
その後、拭き上げていきます。
チェーンの注油
最後にチェーンの注油です。
最初にmac-off NANOTECH BIKE CLEANERでチェーンの油を落としているので必ず
最後に注油します
私はスプレー式のChain-Lubを使っていますので、チェーン以外の箇所に飛び跳ねないように
チェーンステーに布をかけて作業を行っています。
これにて作業終了です。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
ロードバイク初心者の私がいろいろな本やネットの資料を元にたどり着いた方法で
我流の部分もあると思います。真似する際は自己責任でお願いします。
また、「こうやったほうがいいよ!」というご意見あれば、ぜひコメント欄で教えて下さい!
この記事が少しで皆様のお役にたてれば嬉しいです!

























コメント