「ロードバイクを車に積む方法、全部見せます:私の3台車載テクニック」

ゆるポタ

こんにちは!ロードバイク初心者のアルパカおじさんです!
いつもブログを読んでいただきありがとうございます!
もうすぐ秋の行楽シーズンですね。
ロードバイクを車に積んで、旅先でのサイクリングを楽しむ方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。

そんな時に頭を悩ますのがロードバイクを車載する方法。

この記事では私のロードバイクの車載方法をお伝えします。

※「ロードバイクの車載」となっていますが実際はロードバイク1台とクロスバイク2台です。
ロードバイクのハンドル幅が45cm、クロスバイクが60cmですが、クロスバイクの方が大きい
ため、クロスバイクをロードバイクに置き換えて考えていただいて問題ありません。

車載用3種の神器でロードバイクを3台車載します

  • 神器1⇛「インテリアバープラス」⇛1台
  • 神器2⇛「VERGO-TF2」「リアエンドサポート」⇛2台
  • 神器3⇛「ボロ布??」⇛タイヤ2本を梱包

で車載していきます。

神器1「クレトム インテリアバープラス」

1台は「クレトム インテリアバープラス」を使います。

こちらの商品です。

パッケージはこちら。80cm〜最大150cmまで伸縮します。
こちらは、車内のアシストグリップ(車に乗っている人が掴む取手)に引っ掛けて使います。
こんな感じです。

こちらにロードバイクのSTIレバーを引っ掛けて使います。
その様子がこちらです。前後輪つけたまま車載します。

 アシストグリップに引っ掛ける箇所はこのようになっています。
後ろから見るとこんな感じ

CRETOM クレトム インテリア バープラス」を使っているいちばんの理由は何と言っても

値段が安い!

からです。

一流メーカーさんの専用品ですと、軽く7,000円〜15,000円とかしてしまいますが、

こちらの商品はなんと

2,000円台でも

で購入可能です!

神器2「VERGO-TF2」「リアエンドサポート」

2台は言わずとしれた有名メーカー「ミノウラ」の

「VERGO-TF2」

を使用します。

こちらの商品です。

赤い部分はフロントフォークを固定する部品。2台分あります。

左の棒状のものは、タイヤ2本を固定する器具です。


「3台車載」としていますが「2台車載」ならこちらで十分です。

うちのクロスバイク2台だとこの体積におさまります。

試しに1台セットしてみます。前から見るとこんな感じです。
横から見るとこうなっています。
後輪部分は、
リアエンドサポート
を使用しています。

スペースが有れば後輪をつけたままでも良いのですが、ロードバイクを3台積むときは、
車の乗車人数が少なくとも3名以上になります。
そのため後部座席も使用できるようにしておきたいため、我が家では後輪も外しておける
このリアエンドサポートを使用しています。
2台セットするとこのようになります。前輪2本も左側のバーにセットします。
フロントフォークはこうなっています。
幅100cm。
高さは85cmです。サドルを外せばさらに15cmぐらいは低くできると思います。
全長は130cmほどになります。

これを車の中に入れ込みますとこうなります。我が家の車は、「トヨタ ノア」です。
きれいに収まっています。

神器3 ボロ布

しかし、あれれ?後輪2本が載っていません。
ここから活躍のするのがこの
ボロ布
です。

もともと何に使われていたかはわかりません。こたつ布団ぐらいの大きさがあります。
どんな布でもよいと思いますが、できるだけ厚手でクッション性のある布をおすすめします。
そのような布を使うことで、安定感がまして固定できたり、タイヤやホイール、スプロケット自体
を保護する事ができます。
古い毛布
なんかがベストです。
このボロ布を二つ折りにして、2台の自転車の間にセットします。
この時に、
折った端のほう(背の方ではない)
がコチラに向くようにセットしてください。
口を開きます。
ここに後輪を1本セット
更に隣の口にもう一本の後輪をセットします。
こうすることで2本のタイヤの間に2枚の布が挟まり、ホイールやスプロケット、ディスクローター同士がぶつかり合うことを軽減できます。
我が家ではこれで十分固定できますが、ご心配ならば100均などでバンドを買ってきて固定しても
良いでしょう。
これで完成です。
二列目シートも使用できます。モデルは我が子です。183cmあります。
その彼が「ぜんぜん窮屈じゃないよ」という感じです。
実際にこの車載方法で、今年の夏は奈良から山口まで500km以上を移動しました。
その時の記事はこちら。
初心者でも安心!山口・秋吉台サイクリングロード攻略記
山口秋吉台自転車道をゆるぽたしました!その時のレポートです。

車種がいろいろありますし、我が家のノアは大きな車ですので参考にならないかも

しれませんが、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました