ロードバイク初心者、再びパンク修理 → リブモ投入で勝負!

パンク修理

こんにちは!いつもブログを読んでいただきありがとうございます!

ロードバイク初心者のアルパカおじさんです!

先日、女房と次男坊と私の3人でサイクリングをしていたときのこと。

突然、「パンッ!」とでっかい音がしました。

次男坊のタイヤを見てみますと、後輪がパンク・・・。

つい1ヶ月半前にも、前輪がパンクしています。

そのときの記事はこちら・・・。

50代ロードバイク初心者が感動した!出先で助けてくれた優しいサイクリストとパンク修理
先日のライドでパンク修理をしました。その時に感じたロードバイクへの深い理解の大切さと、ロードバイク愛好家の優しさ、助け合いの精神について書いています。

息子の自転車はこちら。

TREK FX3

タイヤはこちらに付いている純正のもの・・・。

1月半で前後輪パンク・・・。

女房の自転車も同じ車種の色とサイズ違い。

こちらも1年前のサイクリング中に後輪がパンク・・・。

購入2年で4つあるタイヤのうち、3つがパンクしました。

これ、純正のタイヤ弱いんじゃねぇ?

まあ、自分たちの乗り方が悪いというのもあると思いますが・・・。

パンクのたびに自転車を購入したショップで修理をしてもらっていました。

当然、交換するタイヤも純正のタイヤになります。

しかし、今回はさすがにそうも行きません。

これだけ頻繁にパンクされるとお金がいくらあっても足りません。
※決してショップ批判ではありませんよ。

そこで、パンクに強いクロスバイク用のいいタイヤはないかなぁと、AIくんに聞いてみました。

AIが推してきたのはこちら
※ちなみに私が調べ物をするときに愛用しているAIは「Perplexity」です。
こちらは必ず情報の出典を明示してくれます。

「パナレーサー リブモ(RiBMo)」

※AIの表記では「LUBMO」となっていますが「RiBMo」が正解。

「日本製。高い耐パンク・耐久性能で街乗り最強モデル。」

おお、強気の発言・・・。

2025年8月末の時点で、レビューが117件あります。

内容を見ますとパンク耐性はかなり高そうです。

今回の記事はこの「リブモ」のレビューです!

「パナレーサー リブモ(RiBMo)」を買ってみた

到着した状態はこちら。

はじめて自分でタイヤを買いましたが、新品のタイヤは梱包するために折りたたんであったせいで

タイヤに折り癖がついています。

また、新品のタイヤって結構開いているんですね。

「こんなんで丸いホイールに付けられるんかな?」と不安になりましたので、

折グセを取るために暫くの間、リビングに広げて放置しておきました。
※この手順が必要かはわかりません。私が初心者目線でやってみただけです。

1週間後ぐらいに実際に装着作業を行いました。

「パンク修理」「タイヤ交換」はきちんとショップで習ったので迷うことはありません。

その時に習得した技術をまとめた記事はこちらです。

出先で慌てない!50代ロードバイク初心者のためのパンク修理体験記
私のこれまでのロードバイクのパンク修理の方法は、我流でした。ですので毎回手探りで作業しておりとても非効率でした。 そんな中、パンク修理講習会なるものに出席してきました。その時のお話です。

作業は順調に進みました。

しかし、やっぱり最後のビードのはめ込みが硬くて全くハマりません。

ここは禁じ手かもしれませんが、タイヤレバーを使ってやっとハメました。
※このやり方だともしかすると中のチューブを傷めてしまうかもしれません。
真似をする際は自己責任でお願いします。

装着した状態がこちらです。

主観なんですが、とっても硬そうに見えます。

実際、ハメるのも硬くてとっても大変でしたし。

乗り心地はなかなか軽快。

実際に走行してみました。

これが、なかなか軽快でした。

タイヤが硬いからでしょうか?道路との接地面が少なくなるのか、

または純粋にタイヤの素材が良いのか、

以前のタイヤと比較してとても転がりが良く、軽快な乗り心地です。

コーナーでのグリップ力にも不安は感じませんでした。

まとめ

まだ、買ったばかりで距離も乗っていないので正しい評価はできませんが、現時点で感想を。

◎いいところ
・パンクしにくい
メーカーの説明やレビューを見る限り、パンク耐性は良さそうです。
・乗り心地はなかなか良し
転がり抵抗、グリップ力ともに問題は感じません。

◎デメリット
・価格が高い
同じパナレーサーの「ツーキニスト」や「ブレイクスルー」と比較しますと
価格が若干高めです。
・交換が結構大変
前述しておりますが、かなり硬く感じます。そのため、交換にはかなりの力が必要です。
女性には厳しいかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました